【4月15日のお話】
気づきの種が『何もしない日』を経て芽を出しました。

最近本を減らしました。
そして、今後は増やさない方向で考えています。
買いたい本は電子書籍。
気になる本はとりあえず図書館から借りてみる。
少し前に書きましたが、被災地ボランティアで感じたこと
『どんなに大切なものでも一瞬でごみになってしまう』
をきっかけに、本も減らそうと思いました。
しかし・・・!
コロナの影響で図書館がやってない( ;∀;)
そういうときに限って気になる本が出てくる出てくる・・・!
買おうと思ってる本はちょっと保留中です。
生活費余ったら買います。それはそれでめっちゃ楽しみなんですけど。
今読める新しい本がない・・・!
ということで、手持ちを読み返してます。
今は『嫌われる勇気』を読み返してます。
おこがましいですが、私がたどり着いた考え方
『一は全、全は一』
『自分は自分、他人は他人』
『八方美人は自分のことしか考えてない自己中』
に近い内容が書かれてることに気づきました。
これはもちろん『私がその境地に近づいた』のではなく、1度読んでる内容が頭のどこかでちゃんと根付いてて、それを『自分』の行動などで実行できたんだろうな
と考えてます。
ただ、頭で『気づいた』だけで、実際行動などには反映できてません。
本の中で言えば、私はまだまだ【青年】です。
当たり前ですけど(笑)
これを読み終わったら、次は全然理解できなかった『金持ち父さん貧乏父さん』に再チャレンジ予定です!
それから欲しい本!じゃなきゃきっと『父さん』再チャレンジしなくなると思うので(笑)

さて、昨日の記事は『何もしない日』の体験談で終わってしまいましたが、やはり得られたものは大きかった・・・!
その前の日に『気づきの種』がひらめきに至らずもんもんとしてると書きました。
お風呂先生に頼らなきゃダメかなぁと。
しかし『何もしない日』に関連していたこともあり、一部はなんとかひらめきました!
まだいくつか残ってるんですが、きっと何かのきっかけで一気にひらめくことでしょう。
忘れなければちゃんとたどり着けると思うので、そこは気長に。
考えすぎちゃうと今度変な方向に行っちゃうので。
こういう『気づき』はシックスセンスのようなものに頼った方が良いのです。
今回ひらめいたところまで行けたのはタイトルにもしました、『十分足りてます』ということ。
自分のテーマにしてる『足るを知る』ことですね。
テーマについてまた一歩進めたというか、知れたというか。
『理解』とまではいけません。ちゃんと自分に根付いてこその『理解』だと思うので。
先日降りてきた『気づきの種』は以下です。
メモ丸写ししますね。見苦しかったらすみません。
ちなみに種の時点では食欲についてでした。
●『ついで買い』はしても『あえて買い』はほぼしない。
●『あえて買う』のは面倒だから。
●だからついでに買おうと思ったときに買っておかないと損をすると思ってる。
●あえて買わないのは、対象が目に入る機会が少ないから。
●ついでに買うのは対象が目に入る・簡単にすぐ手に入るから。
●『対象が目に入る』がきっかけ。
●『対象を目に入れない』すなわち情報を断てば欲も湧かないのでは?
本かな、記事かな、聞いたのかな。
ちょっと忘れちゃいましたけど。
『情報は「あなたは満たされてませんよ。でもこれを買えば満たされるんです」と訴えかけてくる』
と見たことがあります。
これを目にしたときは全然ピンと来なかったのですけど、ようやく来ました。
情報断ちして感じることが出来ました。
いつもだったら・・・というか最近の私だったら絶対断食遂行出来ませんでしたw
断食と情報断ちを同時進行したのがよかったのかもしれません。
生きていく上で必要な量はほんの少しです。
でも世の中には『さらに』が溢れかえっています。
それはさらに『情報』として溢れかえっている。
食べ物もモノも同じ。
ご飯が食べれればそれでいいのに、おいしそうなお菓子やデザートがある。
ご飯だって、自宅では絶対食べられないようなおいしそうなものがたくさんある。
100均にいけば大抵のものはすぐ手に入るし、こだわればこだわっただけすごいバッグや洋服はたくさんある。
それら全てが訴えかけてくるんですよね。
『本当にそれでいいの?こんなにおいしいものがあるのに』
『足りてる?足りてないならいっそ買い足しちゃえばいいじゃん。安いよ。』
『そんな安物であなたは満足?もっといいものを着ればもっと輝けるよ。』
そうやって感覚がマヒしてくる。錯覚する。魔法にかかる。
そして『自分は満たされてないんだ・・・!』と錯覚し、
『それを買えば満たされる気がする・・・!』と無意識に思ってしまう。
ただ、次第に買うこと自体を楽しむのではなく、『満たされること』ばかりに意識がいってしまい、『まだ足りない、まだ足りない』『もっと欲しい、もっと必要だ!』と量を増やしてしまう。
実際私も、暴食してる最中に楽しんで食べてるかと聞かれるとよくわかりません。
楽しんでるというより、『こんなにいっぱい食べたいものを食べている』という満足感のほうが強い気がします。
行為ではなく、量を消費することで満たされてる気がしてる。
でも冷静に考えると、ひとつをじっくり楽しみ、ひとつで満たされる方が幸福度は高そうですよね。
算数で言うと濃度?確率?なんかそんな系が当てはまると思うのですが、算数苦手なんでちょっとよくわかりませんw
ここのところ繰り返してて申し訳ないのですが、現代社会は情報が溢れてる。
取捨選択をして、自分に必要な情報をきちんと取り入れる必要がありますが、きっと無意識のうちに踊らされてる部分もたくさんあるんでしょうね。
そうして踊らされた結果が、衝動買いや暴食だったりするのかもしれません。
生きていくには十分足りてるのだから、質素な暮らしをしなさいというわけではございませんし、私には無理ですw誰だって楽しみは必要ですから。
そもそもそんなこと言ってしまったら、お店をやられてる方々が商売あがったりになってしまいますし。
衝動買いや暴食など、情報による錯覚ではなく、きちんと楽しむために!
(・・・堅苦しい言い方になっちゃいましたが、楽しむならとことんちゃんと楽しみたくないですか??)
●私たちは十分足りている。その中で生活が出来ているということを知る。
●足りてない、満たされないで手を出さない。だってあなたは今のままで十分だから。
●欲しいものはいつでも買える。今買わないからって問題はない。だって世間はモノにあふれてるから。
●それでも欲しいものは遠慮せず買えばいい。衝動的でないのであれば、本当にあなたに必要なものだから。
また私的解釈なのでご都合かもしれませんが。
『足るを知る』とは、情報による錯覚から解放し、『正しい楽しみ方』を知るためのきっかけなのかもしれません。
なんかそう考えると堅苦しくない気がしません?
もちろん、本格的な意味はこんなフラットな意味ではないと思います。
厳格で自制する言葉なのかもしれません。
でも私たちは修行僧でも何でもありません。一般人です。
『正しい楽しみ方』が出来れば上出来です!
消費ではなく、すべてが『投資』になるんですから。
似たような内容や気づきばかりで申し訳ないですけど。
そのいくつかが、誰かにハマれば幸いです。
あ!
修行僧の方はとてもリスペクトしてます!
リスペクトしてるので、一般人がその界隈に適当に足を踏み入れてはならないという考えでございます。
そこのところ・・・どうかよろしくお願い致します。。。
